BLOG

WEBデザイナーを目指す人が読むブログ

カナダの保育園で
ボランティアしてみませんか?

今だけ手配手数料割引中!

デザインだけでは物足りない!プロ級ディレクターへ成長するための実践メソッド

デザインはできる。でも進行が苦手…

「デザインは得意だけど、スケジュール管理やクライアントとのコミュニケーションがうまく回らない」と感じていませんか?

  • 「納期未達が続き、先方から信頼を失いそう…」
  • 「タスクの優先順位が曖昧で進行が停滞する」
  • 「クライアントの要望が後から出て、対応に振り回される」

こうした問題は、ディレクションスキル不足が原因です。デザインだけでなく、案件全体をまとめる力がないと、成果物の質が下がるだけでなく信用も失います。

私もかつては同じ悩みを抱えていました

初めて担当した案件では、デザインに注力するあまり進行管理がおざなりに。
結果、納期が遅れ、クライアントとの信頼関係に亀裂が入りかけました。
しかし、その経験を糧にディレクション力を身につけてからは、プロジェクトをスムーズに回せるようになり、信頼が大きく改善しました。

🚀 今回紹介する4つのステップで案件がスムーズに進むようになります

  1. 目標設計の具体化
  2. 情報共有と状況可視化
  3. スケジュール管理の徹底
  4. 相手に伝わるフィードバック法

1. 目標を数値で捉える|全員がゴールを共有する

🎯 目標が曖昧だと、プロジェクトは迷走します

「何となく納品まで進めよう」ではミスや遅延が発生しやすくなります。
そこで初動で以下を行いましょう:

  • 「訪問者数+○%」、「売上○円向上」などの定量目標
  • ガントチャートなどで進捗とタスクを可視化
  • KGI・KPIを決め、数日ごとに進行チェック

進捗と成果を数値で見える化すれば、方向性のずれを初期に修正でき、納期も守りやすくなります

2. コミュニケーションを仕組み化する|報・連・相を徹底

🤝 チームもクライアントも安心させるやり取りの型

毎週決まった時間に進捗報告ミーティングを設け、
資料は「箇条書き+チャートやTrelloで可視化」。
専門用語を避けて、「今週はここまで進みました」「次回は○日までに〜を目指します」と丁寧に。

SlackやTrelloを併用すれば、タスクの「見える化」で意識のズレが解消されます

3. スケジュール管理を徹底する|細かく期限を切る

⏱️ 大雑把なスケジュールは失敗の元

「デザイン」「実装」「チェック」といった大きな区切りではなく、

  • デザイン初稿:3日
  • 確認:2日
  • 修正案:2日

タスクごとに期限を設定
TrelloやAsanaのカンバン、ガントチャートで進捗を色分けすれば、全体の遅延が防げます。

中断・目標のズレはタスク単位で検知でき、プロジェクトが破綻する前に修正可能です。

4. フィードバックはサンドイッチ方式で伝える

🍞 成長に繋がる伝え方

フィードバックは以下の3構成で行います:

  1. ポジティブな点:「色使いがとても良いですね」
  2. 改善可:「もう少し余白を取ると読みやすくなります」
  3. ポジティブ締め:「こうするとさらにグッと洗練されます」

心理学的にも受け止めやすく、関係性も維持できる構成です。

✅ 考えてみましょう:4ステップでどう変わる?

ステップ解決できる課題効果
目標の定量化方向性が曖昧、スケジュールずれプロジェクトがブレず、KPIで成功を測定
仕組み化した共有情報を聞き逃し、対応が後手誤解を減らし、安心感が生まれる
タスクごとの進行管理締切を過ぎてしまう優先順位が明確になり、納期遅延を防止
サンドイッチ方式で伝える相手が防御的になって改善が進まない信頼を維持しつつ品質改善がしやすくなる

ディレクターとしての価値が上がる理由

ディレクターに求められるのは「成果物の見た目」だけでなく、プロジェクト全体を納品まできちんと進められる力です。これができるようになると:

  • クライアントからの信頼が厚くなる
  • 次の案件の紹介や継続契約に繋がる
  • フリーランスでもチームでも、評価が格段に上がる

🧭 最後に:今日から使えるアクション3選

  1. 今進めている案件の目標を数値化し、KPIを決定
  2. 今週の進捗共有ミーティングを設定し、図表で報告
  3. 次回のフィードバックでサンドイッチ方式を試す

今日お伝えしたスキルを実践して、プロジェクトをスムーズに進行できるデザイナーになりましょう!

Picture of この記事を書いた人

この記事を書いた人

WEBデザイナー、エンジニア歴10年
レスポンシブデザイン、カスタムポスト、カスタムフィールドなどを用いたWordpressサイトの構築を得意としています。Elementorを使ったWEBデザインやカスタマイズの技術を初心者にも分かりやすく解説しています。

カナダの保育園で
ボランティアしてみませんか?

今だけ手配手数料割引中!

カナダの保育園で
ボランティアしてみませんか?

今だけ手配手数料割引中!

Picture of この記事を書いた人

この記事を書いた人

WEBデザイナー、エンジニア歴10年
レスポンシブデザイン、カスタムポスト、カスタムフィールドなどを用いたWordpressサイトの構築を得意としています。Elementorを使ったWEBデザインやカスタマイズの技術を初心者にも分かりやすく解説しています。

関連記事

© OFFICE A.T.R.